「海物語」の予告アクション・リーチアクション・大当たりアクションなどの演出をまとめました。
本作は海物語シリーズの原点です。1995年発表の「ギンギラパラダイス」の横スクロール変動と海の生物を図柄化したゲーム性を継承したのが1999年にパチンコホールに導入となった「CR海物語3R」です。1999年から2001年にかけていくつかのバージョンが発売となりましたが、3Rシリーズだけで累計55.6万台の販売台数を記録しています。
2016年には元祖海物語から17年ぶりに復刻版ともいえる「CRA海物語3R」と「CR海物語3R」が発表。当時のグラフィックと演出を再現し、昨今の海物語シリーズに搭載しているプレミアムアクションなどが追加されています。
攻略
海物語シリーズの攻略情報です。
動画
YouTubeで配信している海物語の動画です。
特徴
確変ループ(2016年版)
従来の遊パチ機は、大当たり後に数回転のSTを搭載。ST中に大当たりしなければ時短に突入し、大半は通常変動に戻る仕様でした。しかし、今作は遊パチ機初の確変ループタイプで、確変図柄での大当たりを引けば必ず大当たりします。
昔のままのBGMを搭載(2016年版)
変動音や大当たりラウンド楽曲、そして賞球時の払い出し音に至るまで、当時のサウンドを再現しています。
「My海カスタム」(2016年版)
プレーヤーは遊戯設定を自分の好みに変更することができます。
背景

背景は、海面が若干明るい海底のグラフィックです。海底にはサンゴやヒトデが描かれています。
機種スペック
1999年から2001年にかけて数機種が発売となりました。2016年には、1999年に導入となった「CR海物語3R」を再現した「CRA海物語3R」と「CR海物語3R」が発表となりました。
演出
海物語シリーズの演出をまとめました。
予告アクション
リーチアクション
キャラクター
海物語シリーズに登場するキャラクターです。サムは元祖海物語で初搭載。
アプリ
海物語シリーズのスマートフォンアプリやコンシューマゲームです。